士業FPが自分の地元で「創業支援センター」を設立するための説明会です。
説明会では以下の情報を入手できます。
1.「創業支援センター」とは何か?
→行政が行っている創業支援センターの内容
→あなたが開設する創業支援センターの内容
2.「創業支援センター」とは何をするのか?
→あなたの創業支援センターが開催する創業支援セミナーの内容
→あなたが持っていないスキルをジョイントベンチャーで獲得する方法
3.どのように「創業支援」を行って行くのか?
→あなたが創業支援セミナーを開催するまでのロードマップ
4.あなたの創業支援センターの宣伝方法とは?
→全国的な業者とタイアップして宣伝する方法
→地元の業者とタイアップして宣伝する方法
→地域の社会課題解決を通じて、地域から応援される仕組みを創る方法
5.「創業支援センター」とあなたの本業とをマッチさせる方法とは?
→あなたの本業と創業支援セミナーを組み合わせる方法を解説します
6.なぜ?「創業支援」が重要なのか?
→空前の創業ブームに乗り遅れないようにする重要性を説明します
☆「創業支援センター説明会」資料プレゼント
☆「創業支援センター説明会」動画プレゼント
Q1:創業支援センターは収益が上がるのでしょうか?
A1:もちろん収益は上がります。創業支援セミナーで集客した起業家に対して、あなたの本業サービスを販売する本業収益と
あなたとジョイントベンチャーを行う業者から支払われる紹介収益の二種類があります。
Q2:創業支援セミナーの集客ですが、そんなにうまく行くでしょうか?
A2:あなたが開催する創業支援セミナーテーマは、地域課題解決に直結する内容になるので、その課題解決に熱心な業者
(ジョイントベンチャー)からの送客が期待できるほか、その課題の利害関係者も集客に協力してくれるので、期待大です。
Q3:士業ですが、自分は自分の町のことをあまりよく知りません。地域課題の解決と言われても思い当たることがなくて?
A3:全国津々浦々で共通の社会課題として挙げられるのが、「シャッター商店街」問題です。そのほかには「人手不足」問題です。
いずれも、少子高齢化が背景にあり「福祉事業」を組み合わせたビジネスモデルが面白いと思います。なお、社会課題の抽出は当社
主導で行いますので、是非お任せください。
Q4:人前で話すのが苦手なのですが、創業支援セミナーは必ず開催しないと
いけないでしょうか?
A4:創業支援セミナーの開催はマストではありません。また、講師をジョイントベンチャー先や他の士業に依頼することも可能です。
リクエストがあれば、当社も講師を引き受けますので、安心してください。創業支援センターの役割は、地域の社会課題の解決を通じて
起業家を支援することです。わかりやすいのでセミナーと言っていますが、収益が上がる仕組みが出来れば、セミナー開催は必須ではあ
りません。
Q5:創業支援には大変興味がありますが、本業が忙しく時間が取れそうにありません。
貴社ではどこまでサポートしてくれますか?
A5:全てサポートしますので、本業が忙しくても大丈夫です。創業支援センター説明会で解説している「開業までのロードマップ」
に沿って、当社が全て行います。地元を含めたジョイントベンチャーの確保や講師の手配はもちろん紹介収益で初期費用を全額回収で
きるまで完全サポートしますので安心です。
A7:もちろん、普通の創業支援センターOKです。FC本部などのジョイントベンチャーを巻き込みますので、他の創業支援とは十分差別化できます。
本業収益=@3万円×12か月+@3万円×11か月+
・・・・@3万円×2か月+@3万円×1か月=234万円
紹介収益=@60万円×1件×12か月=720万円
融資報酬=@1000万円×5%×1件×12か月=600万円
合計収益=1,554万円
月給30万円の社員は、年間400万円以上の負担となります。
初期費用300万円<社員雇用400万円でお得です。名称 | 「日本全国創業支援センター」設立説明会 |
---|---|
日時 | 10月18日(水)13:30~14:30 10月19日(木)13:30~14:30 10月24日(火)13:30~14:30 ☆追加 10月25日(水)13:30~14:30 ☆追加 10月26日(木)13:30~14:30 ☆追加 |
開催方法 | ZOOM |
参加費用 | 無料 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |